ゲームにおいて、キャラクターに魅力があるかないかは生命線です。だからといって、キャラデザばかりに偏重を置いてもそれはタダのキャラゲーになってしまいます。ってゆーかもぉ、
2D(アニメ系?)で表現してこそ映えるようなキャラの場合、ポリゴンで無理して表現しなくてもいいと思うデス。
いくら32ビットだの128ビットだのといった所で、ポリゴンにしなくちゃいかんという理由はどこにもありません。キャラには3D向きと2D向きというのが存在します。
例えばバーチャファイターシリーズ。これを2Dの方がいいなんて言う人は皆無です。実際、2D段階のラフ案のキャラ絵がおそろしくかっちょわるかった…点から見ても、ゲーム性から見ても100%ポリゴン向きです。
逆に2Dのキャラデザがかっこよくても3Dで無理して表現したばっかりにダメダメになってしまうものがあります。特にカプコンのジャスティス学園(PS版あるいはアーケードもプレステ基盤なので同じかな)はひでえーです。もともとカプコンは2Dゲーの覇者です。(これには、2Dにかかりっきりになっていて、「あ〜もっと早く3D開発に力入れておけばよかったぁ〜」のようなお家の事情もありますが)もともとマンガ絵な顔をカクカクの粗いポリゴン人形に張りつけた所で、コワイだけです。コンシューマのポリゴンゲーにありがちなことですが、手が異様にでかくて四角いです。ただし、格ゲーとしてのテンポ・スピードはやはり老舗カプコンなので文句なしに爽快です。どうせなら6つボタンにしてほしかったけど。某闘神伝よりは100万倍ましです。でも、カプコンはキャラデザイナーのイラストの巧さも売りのひとつです。であるからして、「やっちゃいけなかったんだよ!!」(CV:佐々木望)という気がしないでもなかったです。同じく3DのストリートファイターEXは厳密に言うとカプコン製ではないので、テクスチャなしカクカクポリポリのリュウやケンを見ても「ま〜こんなもんかなぁ〜操作性も違和感ないし・・・・でも一回真空波動でふっとばした相手を一生懸命走って追いかけないと敵がみえなくなっちゃうのはどうかと(以下略)」と大したことは感じませんでした。でもやっぱカプコンは2Dのほうがいいやーと思ったです。
で、話はジャス学に戻りますが、勝利した時にカメラがズームになって顔アップになるんだけど、それがコワイのなんのって・・・・・・・あと、なぜPS基盤からの移植なのに1試合内でキャラ交代でいちいちNOWLOADINGなんすかぁ。実はそれが一番の不満。あと、質の悪い、しかも恥ずかしすぎるアニメムービーもいりませんっ!!!あーはずかし。なんでアニメ入れたがるかなぁ。某ラストブロンクスのように、ポリゴンゲームなのに無理してアニメムービーを入れてイメージをだいなしにした格ゲーは数知れぬ。いいじゃんもぉ、夢見る同人乙女が書きそうなストーリー考えなくても。(あぅっ私も人のことはいえませんがね)ケンカなんだから!!お話なんてのは、
「強い奴求めてひたすら旅+ライバルとの出会い」(リュウ)
「賞金!」(ジェフリー)
くらいにしといていいと思います。聞いていますかSNK。草薙の血だの覚醒だのもういいっちゅーんじゃ。それより何年たっても一向に向上しない動画パターンの少なさと年ごとに変わる京の必殺技コマンド&ゲームシステムをなんとかしろ!!!あとアーケードにへばりつく固定SNK信者もな。(いいかげんそこをどけぇ!しかもやっと順番来たと思ったら「早く負けやがれ」オーラを後ろから送るなやー!これだからゲーセンでSNKはやりたくないのでコンシューマ版買ってしまうんやないかー!そして時々クソをつかまされるんやー!)やだっ言いすぎだったかしらね。気を悪くしたらごめーん。ちなみに怒チームのファンです。京はどーでもいいっす。あとレオナじゃなくてハイデルン復活さしてください。
同じことは、FF8などにも言えます。戦闘に参加するレギュラーメンバー以外は、顔アップになる機会も設定イラストも用意されていないので、どんな顔をしているかわかりません。せっかくシナリオ上、サブキャラでいいキャラだなーと思っても顔が見えないとがっかりです。(ワッツのキャラ設定画を耳をそろえてどっかに出しやがんなさい!!)あと、VF2や3のようにリアルタイムで目玉や口を動かしたりすることがPSではとうてい無理なので、1枚パターンの顔を張りつけただけの、なにをしようがまったく動じない表情のキャラになってしまい、感情表現は大げさすぎるジェスチャーになってしまいます。(ああそうか、だからラブシーンで爆笑してしまうのか。あれ?もしかして冷静で無愛想で素直になれない主人公が多いのはこのせいなの!?)
ところで、DCの最後の切り札ソフトと言われ、これでコケたらドリキャスは打ち止めにすると囁かれる「シェンムー」っすが、いわれるまでもない。コケるでしょう!私は画面写真を見て衝撃を受けました。「クローンがっ!!アキラ(ヴァーチャファイターの結城晶)のクローンがいるよぉぉぉぉ!!逃げてアキラぁぁ!VFの2Pも合わせたらアンタ3人そっくりさんがいるよ!!死んじゃうよ!」と思いました。VF3TB(ドリームキャスト版)に無理矢理オマケについてきた、予告編みたいなやつにも、主人公のオヤジとしてラウのクローンらしき人が!!アナタ、今日ではRPGはキャラの魅力が生命線デス。(ちうか見た目)なんだかんだ言ってFFがこれだけ売れるのは、ユーザーの乙女心や野郎心を揺さぶる「はやりの」見た目を追求したキャラを投入しているからなのです。なんつーか、アキラはVFでアキラスペシャルを決めるのがカッコイイのであって、RPGの主人公には向いていまセン!だったら、とっとと2Pジャッキー出しやがりなさい。ジャッキー様(あるいはみたいなの)が主人公なら私は買う。ぐおぉー!ポリゴンで唯一美しすぎる男性キャラといやージャッキー様だぁぁぁぁ!!彼の前ではクラウドやスコールなんぞかすんで見えるぜ!!(CV:EVA初号機暴走仕様)彼を使ってサマーやニーストを華麗に決めながら冒険したいぜぇぇ!(注:それは格ゲーといいます。)
とにかく、キャラの絵(+設定)がダメダメだと、やっぱし売れないってことだよね。「アンジェリーク」とか、アイディアはいいとは思うけど全く時代のニーズに逆行した絵柄だし。(やったことないのでこれくらいにしとく・・・)逆に「ときメモ」のように絵がナニでも、ゲーム性でひっぱって売れるのもあるか。(これもやったことないす。悪いけど詩織の設定を見たら吐き気がしたもので。ああっ火炎ビンを投げないで)とりあえず、もうギャルゲーは成績優秀で美人でスポーツもできて性格もよくてなぜか都合よく主人公と幼馴染という設定を日の当たる所に出すんじゃねえ。
確かにいるけどさ、そういう子。(幼馴染という設定以外は)でもそういう子はたいていセコセコ自己パラメータ上げてスケジュール立てるヤツとはつきあわねえよ。
いやいいんだよ、男の子がギャルゲーやろうがAV見ようが。しょうがないことだもんね。それはいい。だが、安易なストーリーやキャラ作りがチラチラすると、ものすごくイヤっす。ってゆーか、とりあえずこーゆぅの作っておけばいいか・・・・・・という匂いがなんとなく。あと、私は目が異様にキラキラしてハイライト入りまくりの絵はキライなもんで。髪の色が緑とかピンクなのも。
けっ言いたいこと言えたからいいや。(最近、暗黒色に染まっている作者)